徳川氏御朱印状(氷川大明神・現清水神社宛8通 市重宝)
所在地 東大和市清水3丁目786番地の1
清水神社
指 定 平成元年4月1日
説 明 江戸時代御朱印状の発給によって所有地に年貢や課役が免除された寺社は全国に及ぶが、明治維新後はそれらの多くが没収され、現在では残在するものは決して数多くない。
今回発見された8通の御朱印状は四代将軍家綱、五代綱吉、九代家重、十代家治、十一代家斉、十二代家慶、十三代家定、十四代家茂の発給したもので、現在三光院が所蔵している市指定文化財の御朱印状のうち、氷川神社宛の3通(二代秀忠、三代家光、八代吉宗)と合わせ、氷川神社に対する一連の御朱印状が揃ったことになる。
氷川神社は村山貯水池建設に際して大正5年(1916年)に氏子とともに移転し、清水神社と改称したもので、神社を中心とした地域の歴史資料としても貴重なものである。(清水神社社殿新築記念誌p12)
氷川大明神・現清水神社に発給された8通の朱印状
開かれているのは四代徳川家綱の朱印状
クリックで大
四代将軍徳川家綱から氷川大明神=氷川神社=清水神社が受けた朱印状です。
氷川大明神社領武蔵国多麻郡清水村内五石事任天正十九年十一月日元和三年三月十七日寛永十三年十一月九日先判之旨
永不可有相違者也
意訳すれば、武蔵国多麻郡清水村内の氷川大明神の社領五石は
天正十九年十一月日(家康)
元和三年三月十七日(秀忠)
寛永十三年十一月九日(家光)
が決められたとおり、永く相違があってはいけない。
と書かれています。
氷川大明神の朱印状は今回、市重宝に指定された8通と三光院に保存されている3通(二代秀忠、三代家光、八代吉宗)と合わせると合計11通になります。
初代 家康 無し
二代 秀忠 元和3年(1617)3月17日
三代 家光 寛永13年(1636)11月9日
四代 家綱 寛文5年(1666)7月11日
五代 綱吉 貞享2年(1685)6月11日
六代 家宣 無し(発給されなかった?)
七代 家継 無し(発給されなかった?)
八代 吉宗 享保2年(1717)7月11日
九代 家重 延享4年(1747)8月11日
十代 家治 宝暦12年(1762)8月11日
十一代 家斉 天明8年(1788)9月11日
十二代 家慶 天保10年(1839)9月11日
十三代 家定 安政2年(1855)9月11日
十四代 家茂 万延元年(1860)9月11日
十五代 慶喜 無し(発給されなかった?)
初代家康の朱印状を欠いていますが、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』は「御朱印五石は、天正十九年十一月日御寄付あり」と記述しています。さらに、現清水神社表参道からの鳥居右側にある「重建華表之記」に「天正十九年圭田五斛(こく)を賜り、」と彫られています。五石の給付がなされ、朱印状があったことが伺えます。
左から石段新築碑 中央・重建華表之記 右・敷石の碑で村山貯水池に沈んだ山下門前からこの地に移したものです。
クリックで大
この石碑は、延享4年(1747)に石階を築いた時、木造の華表をつくったが朽ちたので、明治30年(1897)地元の方々47名によって造立されたものです。大要、次のように刻まれています。
重建華表之記の部分拡大 リックで大
「北多摩郡清水村村社氷川神社は山下門前にあり素盞嗚尊・大己貴尊・稲田姫命三神を祭る
健保二年建立という、天正十九年圭田五斛(こく)を賜り、延享四年(1747)石階を築き木造の華表を造った。それが朽ちたので朽ちないように石造に建て替えた。」
とするものです。
徳川将軍十五代のうち、朱印状のない六代家宣、七代家継、十五代慶喜については治世の期間が短期であったことなどから、発給されなかった事も推定されています。とすれば、初代家康の朱印状を欠く他はすべて揃っていることになります。
参考までに記しますが、初代家康の発給した「天正19年(1591)11月日」の朱印状は隣接した三光院宛てのものが残されております。
氷川神社・熊野神社の旧地
クリックで代
なお、氷川大明神は明治になって氷川神社となりました。村山貯水池の建設によって湖底に沈むことになり、現在の清水神社の地に遷り、熊野神社と合祀して清水神社と改称しました。
(2019.03.25.記 文責・安島喜一)
徳川氏御朱印状・三光院
指定文化財
清水神社
清水神社の歴史
大まかな歴史の流れ・江戸時代初期
氷川大明神
三光院蔵(3通)
二代 秀忠 元和3年(1617)3月17日
三代 家光 寛永13年(1636)11月9日
八代 吉宗 享保2年(1717)7月11日
清水神社蔵(8通)
四代 家綱 寛文5年(1666)7月11日
五代 綱吉 貞享2年(1685)6月11日
九代 家重 延享4年(1747)8月11日
十代 家治 宝暦12年(1762)8月11日
十一代 家斉 天明8年(1788)9月11日
十二代 家慶 天保10年(1839)9月11日
十三代 家定 安政2年(1855)9月11日
十四代 家茂 万延元年(1860)9月11日
三光院(12通)
初代 家康 天正19年(1591)11月日
二代 秀忠 元和3年(1617)3月17日
三代 家光 寛永13年(1636)11月9日
四代 家綱 寛文5年(1666)7月11日
五代 綱吉 貞享2年(1685)6月11日
八代 吉宗 享保2年(1717)7月11日
九代 家重 延享4年(1747)8月11日
十代 家治 宝暦12年(1762)8月11日
十一代 家斉 天明8年(1788)9月11日
十二代 家慶 天保10年(1839)9月11日
十三代 家定 安政2年(1855)9月11日
十四代 家茂 万延元年(1860)9月11日
全体
初代 家康 天正19年(1591)11月日
二代 秀忠 元和3年(1617)3月17日
三代 家光 寛永13年(1636)11月9日
四代 家綱 寛文5年(1666)7月11日
五代 綱吉 貞享2年(1685)6月11日
六代 家宣 無し
七代 家継 無し
八代 吉宗 享保2年(1717)7月11日
九代 家重 延享4年(1747)8月11日
十代 家治 宝暦12年(1762)8月11日
十一代 家斉 天明8年(1788)9月11日
十二代 家慶 天保10年(1839)9月11日
十三代 家定 安政2年(1855)9月11日
十四代 家茂 万延元年(1860)9月11日
十五代 慶喜 無し
宮代町立図書館
西光院には、歴代の将軍が発給した50石の寺領と寺中不入を認めた朱印状12通が残されている。欠いているのは、第6代将軍家宣、第7代将軍家継、第15代将軍慶喜で、家宣と家継の治世は合わせて8年足らずで終わり、慶喜は幕末動乱期にあってそれぞれ発給されていないので、将軍から発給された全ての朱印状が残されていると言える。
国立国会図書館
同文
昭和62年度収蔵文章展 埼玉県立文書館 諸国寺社朱印状展1 武蔵国埼玉県域
継目安堵制度は、四代将軍家綱(No.3、25等〕の寛
文5年(1665)に、慶安初出及び50イi/'Aドは除くとい
う条件付ではあるが統一化のノ∫向に向い、貞:}二2年(
1685)の第五代将軍綱吉(Nu6、z7'芋)のIL}に、全寺
社にkfして一斉に出された。また、この時迄の朱印状
には、すべて先例が記入されている。その後、八代将
軍占宗(N。.41等)の享保3年(1718)以降は文面も簡
単になり、幕末までこの形式が続いた。
歴代将軍のうち在位期間の窺かった六、七、十五代の
時は継目安堵がなく、その結果天正19年からの場合は
12通(秀忠がないと11通)、慶安からの場合は9通(50
石以上は10通)あると、各寺仕の朱印状は完全に揃っ
ていることになる。
清水神社
清水神社社殿新築記念誌
年表p11
健保2年(1214年)創建
享保16年(1731年)庚申供養塔
嘉永7年(1854年)石祠二点
明治12年(1879年)手水鉢、水屋
明治27年(1894年)石階新築碑
明治30年(1897年)重建華表之記
明治41年(1908年)敷石之碑
大正8年頃(1919年)12年説あり移転、移築
大正9年(1920年)燈籠一対
昭和6年(1931年)神社併合 氷川神社
昭和6年(1931年)名義表示変更 清水神社
昭和38年(1963年)社務所新築落成
昭和45年(1970年)清水公園(市)
昭和49年(1974年)三光院 御朱印状 3点 市重宝指定
昭和51年(1976年)大太鼓張替え
昭和57年(1982年)権利継承贈与
平成元年(1989年)清水神社 御朱印 8点 市重宝指定
平成2年(1990年)狛犬
平成4年(1992年)清水囃子モニュメント(市)
平成14年(2002年)大太鼓張替え
平成16年(2004年)社殿新築発起人会発足
平成17年(2005年)社殿新築準備委員会発足
平成18年(2006年)社殿新築委員会発足
平成20年(2008年)(有)社寺綜建 小峯契約(2月17日)
平成22年(2010年)安全祈願祭・遷座式(4月6日)
平成22年(2010年)地鎮祭(7月6日)
平成23年(2011年)社殿上棟式(1月15日)
平成23年(2011年)社殿・水屋・駒寄せ・記念碑・芳名板新築委員会より神社総代へ引渡(6月11日)
平成23年(2011年)遷座式(6月11日)
平成23年(2011年)社殿新築落成式(7月30日)
東大和市指定文化財
1類別 市重宝
2名称 清水神社所蔵の徳川氏御朱印状
3員数 8点
4所在の場所 東大和市清水3丁目786番地の1
5所有者等の氏名 清水神社
6所有者等の住所 東大和市清水3丁目786番地の1
7種類 歴史資料(古文書)
8品質及び形状 檀紙製 巻き折り紙
9寸法又は重量 寸法は各書状に差があり
ヨコ64 66㎝×タテ45.3 46.7㎝
10作者 ―――
11製作年代又は時代 江戸時代 寛文5年(1665)~万延元年(1860)
12画賛、奥書、銘文等 ―――
13伝来、その他参考となるべき事項
清水神社の宮司清水安明氏の死去後の昭和60年、氏子が所蔵品を整理中に発見したもの。
指定理由
江戸時代御朱印状の発給によって所有地に年貢や課役が免除された寺社は全国に及ぶが、明治維新後はそれらの多くが没収され、現在では残在すうrものは決して数多くない。
今回発見された8通の御朱印状は四代将軍家綱、五代綱吉、九代家重、十代家治、十一代家斉、十二代家慶、十三代家定、十四代家茂の発給したもので、現在三光院が所蔵している市指定文化財の御朱印状のうち、氷川神社宛の3通(二代秀忠、三代家光、八代吉宗)と合わせ、氷川神社に対する一連の御朱印状が揃ったことになる。
氷川神社は村山貯水池建設に際して大正5年(1916年)に氏子とともに移転し、清水神社と改称したもので、神社を中心とした地域の歴史資料としても貴重なものである。